工法別で考える注文住宅の建て方(積水ハウス編)

積水ハウスの情報

家は様々な工法で建てられています。
工法は注文住宅を建てる際にとても大切なポイントとなります。
なぜなら工法によって家の「耐震性」「耐火性」「間取り」「価格」などが少しずつ変わってくるからです。

また、各社得意としている工法が異なるため、工法によって選ぶべきハウスメーカーや工務店などをしっかりと見極め、工法によるメリット・デメリットをしっかりと把握しておくことで自分にあった注文住宅を建てて下さい。

工法の種類

■RC(鉄筋コンクリート)工法
■鉄骨工法(重量鉄骨・計量鉄骨)
■木造工法(従来軸組・2×4・2×6)

RC造(鉄筋コンクリート)

鉄筋とコンクリートが一体で建物を支える工法です。
鉄筋とコンクリートそれぞれのメリットを活かすことができるため強度が高いのと耐用年数が長いのも特徴の一つで、柱や梁を接合する「ラーメン構造」と、床と壁を一体にして組む「壁式構造」があります。
その他、RC(鉄筋コンクリート)工法の特徴として耐震性能、耐火性能に最も優れていますが、施工の良否が建物の性能に比例するので施工管理が重要となるのと、コストが最も高いので価格が上がってしまいます。

鉄骨工法(軽量鉄骨)

特徴としては工業化により品質が安定し均一であり、大量に供給することが可能なため、大手ハウスメーカーなどに多く採用されています。
木造に比べて柱と柱の間隔を大きくとることができるため解放感に溢れた空間をつくることが出来ますが、工業化により規格化されているため自由な間取りなどは困難です。
価格は鉄筋コンクリートよりも安く木造より高くなります。
積水ハウスでは平屋の季、IS STAGE(イズ・ステージ)、IS RYO+E(イズ・ロイエ)、Be Sai+e(ビー・サイエ) 、Be mod+e(ビー・モード) 、Be mod+e gent(ビー・モード ジェント)などの「ユニバーサルフレーム・システム構法」が軽量鉄骨工法にあたります。

鉄骨工法(重量鉄骨)

一般的に鉄の厚みが6mmを超えると重量鉄骨、6mm以下を軽量鉄骨と呼んでおり、重量鉄骨は軽量鉄骨より鉄の厚みが厚いためマンションや高層ビルに採用されている工法で耐久性が優れているのと耐用年数が長いのが特徴です。
建物の形状や間取りの自由度が高く、大空間・大開口を作ることが可能ですが、軽量鉄骨よりコストが高いため価格が高くなってしまいます。
積水ハウスではBIENA(ビエナ)、BEREO PLUS(ビレオ・プラス) などの「βシステム構法」が重量鉄骨工法にあたります。

木造工法(従来軸組工法)

日本で最も主流の工法で「土台」「柱」「梁」の3つで建物の骨組みを作り「筋かい」「合板」で耐力壁を作るため通気性能が高く高温多湿の日本に適した工法。
価格が比較的安く、間取りの自由度が高いため、増改築が容易であるのが特徴です。
積水ハウスでは里楽、The Gravls (ザ・グラヴィス)、緑の家、M’Gravis Stage(エム・グラヴィス ステージ)、Gravls villa (グラヴィス・ヴィラ)、Gravls Bellsa (グラヴィス・ベルサ)、modellare(モデラーレ)、ROOM MORE(ルーモア)、IORI(いおり)、IORI Architect Line(いおり アーキテクトライン)、M’axio(マキシオ) などの「シャーウッド構法」が従来軸組工法にあたります。

木造工法(2×4) (2×6)

木造枠組壁工法とも呼ばれ2×4・2×6インチの木材で「枠」をつくり合板を貼付けてパネルとし、床・壁・屋根を構成して建物を支える北米で主流の工法です。
生産性能や耐震・耐火性能も高く、耐力壁の量が多いため間取りの自由度が低くなります。


★おすすめPICK UP記事!★
⇒管理人がオススメする注文住宅コストダウンの方法!!
⇒家づくりで絶対にしてはダメなこと!!

スマイル

スマイル

住まいのトータルアドバイザー 元ハウスメーカー社員の経験をもとに住まいの情報を発信中! 住宅業界に身をおいていたから分かる【家づくりのためのポイント】をご紹介します。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP