家を建てるなら知っておこう!「住宅瑕疵担保責任保険」とは

家づくりのヒント
https://s-housingdata.com/wp-content/uploads/2021/06/女性疑問.jpg

家を建てる際に、手抜き工事をされたり、欠陥住宅として問題が見つかったらどうしたらいいの?そんな万が一に備えての対策はあるの?

https://s-housingdata.com/wp-content/uploads/2021/06/男性疑問.jpg

安心して家を建てるにはどうすれば良いのか?もし建てた家に欠陥などがあった場合はどのように対処すればいいのか…。そんなことを考えると家づくりが不安です。何か良い対策はあるの?

家づくりを計画されている方や、これから家づくりを計画される方にとって、欠陥住宅が建ってしまったり、手抜き工事をされてしまうのではないかという心配をされている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

ほとんどの方がマイホームを建てるのは一生に一度のことです。せっかく高いお金を出して建てた家が欠陥住宅では後悔しか残りません。

安心して家を建てるためにはどうしたら良いのか?また、もし欠陥などが見つかった場合どのように対処するべきかなどといった不安を解消するためにも家づくりの知識をしっかりと身につけておく事がとても重要です。

https://s-housingdata.com/wp-content/uploads/2021/06/男性説明.jpg

家づくりを計画されている方やこれから家づくりを計画される皆様は「住宅瑕疵担保責任保険」という言葉をご存じでしょうか?家づくりの万が一に役立つのが「住宅瑕疵担保責任保険」という住宅の瑕疵に対する保険です。

この記事では「住宅瑕疵担保責任保険」がどのようなものなのか、現在家づくりを進めている方や、家づくりを計画している方にとってどのようなメリットがあるのか、わかりやすく説明します。家づくりの参考にしてみてください。

この記事でわかること

住宅瑕疵担保履行法について
住宅瑕疵担保責任保険について
住宅瑕疵担保責任がもたらすメリットについて

住宅瑕疵担保履行法

住宅瑕疵担保履行法は平成21年10月1日に施行された法律です。簡単にいえば新築住宅を建てる施主に、安心して家を建ててもらうための法律で、家を建てる際の検査と家が建った際の保証がセットになった住宅瑕疵担保責任保険という保険に入る義務があるという法律です。住宅瑕疵担保責任保険は新築住宅が対象の瑕疵、いわゆる欠陥工事に対する保険制度です。

住宅瑕疵担保責任保険は住宅建設の工事中や工事完了後に第三者の建築士による現場検査を実施し、建築工事に問題が発見された場合は、その是正をしないと検査に合格出来ないため、欠陥のある住宅が建てられる可能性が低くなります。そして万が一、引き渡し後に欠陥が発見された場合は修繕するための費用についての保険金が業者に支払われます。ですから欠陥の補修などの保証を確実に行わせる事が出来るので、安心して新築住宅を建てる事が出来るシステムといえます。

住宅瑕疵担保責任保険の対象は?

保証の対象部分となるのは柱、梁、基礎などの構造耐力上所要な部分と屋根や外壁などの雨水の侵入防止部分の欠陥や不具合です。例えば壁紙の剥がれが生じた場合、基本構造部分ではないため通常は保険の対象とはなりませんが、剥がれが雨水の浸入によって引き起こされた事象であると認められた場合は、その補修費用に対して保険金が支払われます。

保険期間は住宅引き渡しから10年間です。家を建ててから10年以内に住宅瑕疵担保保険の対象となる瑕疵が見つかった場合は、保険対象になるため保険金の範囲内で補修してもらえるということです。

https://s-housingdata.com/wp-content/uploads/2021/06/男性説明.jpg

住宅瑕疵担保保険はどんな瑕疵にも対応しているわけではありません。対象になる瑕疵はあらかじめ決められています。そして保険の金額も決められています。しかしながら家を建てる際に、万が一に備えて皆さんのことを守ってくれる保険であることにかわりありません。家を建てる際に何かあった場合には十分に役に立つ保険といえます

住宅瑕疵担保保険に加入するには

住宅に関する瑕疵保険を扱うには建築技術上の専門的な知識が必要となるため住宅瑕疵担保責任保険に基づいて国土交通大臣により指定された保険法事で取り扱っています。住宅瑕疵担保保険は施主側が入る保険ではありません。新築で家を建てる場合は、ハウスメーカーや工務店などの住宅会社に加入する義務がある保険です。ですから保険の申し込みは施工業者がおこないます。

保険の請求・保険金の受取りも施主ではなく、施工業者となります。つまり保険の対象は引き渡される住宅となるのですが、保険を受ける被保険者は住宅事業者となります。万が一、工事中に業者が倒産してしまった場合や住宅引き渡し後に倒産してしまっていた場合には、施主に直接保険金が支払われる事になります。そのような場合でも瑕疵部分の補修費用については保険金を使うことができるため、施主である皆さんが補修費用を負担することはありません。

契約をする前に保証内容や保険料など瑕疵保険についての説明をしっかりと受け、業者が住宅瑕疵担保責任保険に加入しているかどうかを確認する事が重要なポイントです。そして住宅引き渡しの際には「保険付保証明書」を必ず受け取るようにしましょう。

https://s-housingdata.com/wp-content/uploads/2021/06/男性説明.jpg

住宅瑕疵担保履行法では、住宅会社は家を建てる施主に対して住宅瑕疵担保責任保険について説明する義務を定めています。住宅瑕疵担保責任保険についてわからないことがあれば、担当者から説明を受けるようにして下さい。

まとめ

家づくりをおこなう中で、いざという時に役立つのが「住宅瑕疵担責任保険」です。「住宅瑕疵担責任保険」は住宅会社が入る保険ですが、皆さんを家づくりから守ってくれる保険でもあります。

家づくりを失敗しないためにも「住宅瑕疵担責任保険」について、しっかり理解した上で家づくりをおこなって下さい。そうする事で安心して家づくりを進める事ができ、理想の家づくりを実現できるはずです。

★おすすめPICK UP記事!★
⇒管理人がオススメする注文住宅コストダウンの方法!!
⇒家づくりで絶対にしてはダメなこと!!

スマイル

スマイル

住まいのトータルアドバイザー 元ハウスメーカー社員の経験をもとに住まいの情報を発信中! 住宅業界に身をおいていたから分かる【家づくりのためのポイント】をご紹介します。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP