家を建てるのに地鎮祭は必要か? 気になる金額は?

家づくりのヒント
https://s-housingdata.com/wp-content/uploads/2021/06/女性疑問.jpg

新築住宅を建てる前に地鎮祭をやっているのを見たことがあるけど、実際に自分たちが家を建てる際は地鎮祭をやった方がよいのかしら?

https://s-housingdata.com/wp-content/uploads/2021/06/男性疑問.jpg

地鎮祭って家を建てる前に行うものということは知ってはいるけど、どういったことを行うのか?必要はいくらぐらい必要なのか?地鎮祭を行う理由は?全然わからないことばかり

皆さまは地鎮祭という言葉をご存知でしょうか?地鎮祭は家づくりが進むと基礎工事をおこなう前におこなう儀式で、遥か昔から家づくりの際におこなわれてきた日本の風習です。昔の人々は自然を切り開く際にも、その場所に宿る神様に挨拶をして共存してきました。それは家づくりに関しても地鎮祭などの建築儀礼として今なお根付いています。

https://s-housingdata.com/wp-content/uploads/2021/06/男性説明.jpg

よく家を建てるのであれば、必ず地鎮祭をしなければいけないのかという質問を受けますが、地鎮祭は必ず行わなければいけないということはありません。ですから地鎮祭をやるか、やらないか悩まれる方も多いようです。しかし家は長く暮らしをする場所なので、やっておいて損はないかと思います。

今回は、これから家づくりを計画している方の役に立つ地鎮祭を行う理由や進め方、地鎮祭に必要な費用などをわかりやすくご紹介します。家づくりを進める際の参考にして下さい。

この記事でわかること

地鎮祭の意味・地鎮祭を行う理由
地鎮祭の内容
地鎮祭に必要な費用

地鎮祭とは

建築で基礎工事にかかる前に土地の神様を招いて、その土地に家を建てる事を報告し、その土地利用の許しを得る儀式です。そして土地を払い清めると共に工事が何事もなく無事に進行して家が建つ事を祈り、さらには長く家を守ってもらえるように祈願します。

通常は神式で地鎮祭を行うことが一般的ですが、仏教式、キリスト教式の形式もあります。地鎮祭は個人で神社にお願いする事も出来ますが、ほとんどの場合はハウスメーカーや工務店など住宅会社を通じてお願いする事になります。

地鎮祭は家づくりをおこなう上で必ずしなければいけないという事はありません。地鎮祭をしなかったからといって、工事中に事故が起こったり、家が壊れてしまうという訳ではありません。ひと昔前までは、家を建てる際にはほとんどの人が地鎮祭をおこなっていましたが、今では地鎮祭をおこなわない人も増えています。建設予定地が遠方の場合や施主の考え方、コスト削減のためなど地鎮祭をおこなわない人理由も様々です。

しかし、工事中や家が建った後にもし何かあった場合に、地鎮祭をしなかったからと後からと後悔するぐらいであれば、多少のお金はかかりますが地鎮祭をおこなっておいたほうが無難です。何故なら地鎮祭をして後悔するという事はほとんど無いからです。また地鎮祭は棟梁、鳶、設計者、施工者など家づくりに関わる人達が参加する事も多くあるので、顔合わせをする事が出来る良い機会でもあります。

https://s-housingdata.com/wp-content/uploads/2021/06/男性説明.jpg

地鎮祭は昔から家を建てる際に行われてきた行事ですが、近年では地鎮祭を行う方が減ってきているというのも事実です。もし最初から地鎮祭はやらないと決めているのであれば、早めにそのことを施工会社の担当者に伝えておくと良いかと思います。

地鎮祭を行う場合

家を建てる前に地鎮祭をおこなうか、おこなわないかは施主の判断となります。地鎮祭をおこなう場合は事前に担当者に相談しておくと、手配や段取りなどはハウスメーカーや工務店などの施工会社が行ってくれるのでスムーズです。もちろん自分で段取りをすることも可能です。

https://s-housingdata.com/wp-content/uploads/2021/06/男性説明.jpg

地鎮祭を行う場合は日程の調整も必要です。工事着工前の縁起の良い日に行うのが通常です。

施工会社に地鎮祭をお願いした場合、施主が準備するものは基本的にはありませんが、地鎮祭に必要な費用を予算に組み入れておくようにして下さい。地鎮祭に必要な費用は地域や神社などによって異なるため、担当者に相場を聞いておくと良いかと思います。

地鎮祭を個人で行おうと思うととても大変なので、地鎮祭をおこなうのであれば一般的には施工会社に相談して段取りなど、お任せすることをお勧めします。

地鎮祭の流れ

地鎮祭の全体的な所要時間は約30分〜40分ほどが一般的で、長くても1時間程度です。その基本的な流れは「修跋の儀」→「降神の儀」→「献饌」→「祝詞奏上」→「切麻散米」→「地鎮の儀」→「玉串奉奠」→「撤饌」→「昇神の儀」→「直会」となります。
※地域によって呼び名が違う場合があります。

●修祓(しゅばつ)
はじめに祭壇や参列者を払い清めます。

●降神の儀
土地の神様や地域の鎮守の神様をお迎えします。

●献饌(けんせん)
お神酒、水玉の蓋をあけ、お供え物を奉ります。

●祝詞奏上(のりとそうじょう)
新築工事の報告を申し上げ、安全堅固を祈願します。

●四方祓い(しほうばらい)
切麻・米・塩を四隅にまき土地を祓い清めます。別名、切麻散米(きりぬささんまい)とも呼びます。

●地鎮の儀(じちんのぎ)
草を刈り、土を掘り、土をならすという工事の流れを表す事により、工事の報告を申し上げ土地を鎮めるという意味があります。

●玉串奉奠(たまぐしはいれい)
榊や常緑樹の玉串に感謝の気持ちや願いを込め、根元をご神前に向けてお供えします。

●撤饌(てっせん)
お神酒、水玉の蓋を閉じお供え物をお下げします。

●昇神の儀(しょうしんのぎ)
土地の神様や地域の鎮守の神様をお送りします。

●直会(なおらい)
神様にお供えした神酒を参加者みんなでいただきます。

地鎮祭にかかる費用

地鎮祭にかかる費用は5万円〜20万円が相場となっているようです。必要となる費用の内訳ですが、必ず必要なのが神主に支払う玉串料です。玉串料で支払う額は3万円〜5万円がもっとも多いようですが、地域によっても差があるようです。

そしてお酒・米・野菜・果物などの、お供えの物の費用として5千円〜1万円が必要となります。

神主さんが車で来られる場合には、お車代として5千円〜1万程度の支払いが必要となります。祭壇やテントをレンタルする場合は2万円〜5万円が目安となります。ハウスメーカーや工務店によっては無料で用意してくれる場合もあります。

また参加者へのお弁当や引き出物を用意する場合は一人1500円〜3000円を目安とし、近隣住民への菓子折りを持って挨拶する際の手土産代は一軒1000円~1500円ぐらいとなります。

他にも工事関係の出席者(担当者・現場監督・設計者・大工)などにも、お気持ち程度の数千円程を渡す人もいるようです。

https://s-housingdata.com/wp-content/uploads/2021/06/男性説明.jpg

地鎮祭の費用は、家を建てる費用の総予算の中で考えると少ない金額ですが、しっかりと予算に入れておくことが大切です。

まとめ

家づくりにおいて昔からおこなわれている地鎮祭。今は時代の流れもあり、地鎮祭をおこなう方、おこなわない方、それぞれです。地鎮祭は必ずおこなわなければいけないものではないので、必要と感じるのであればおこなうと良いでしょう。

地鎮祭を行う場合は、日程などのスケジュール調整、神主への謝礼や地鎮祭で使うお供え物、他にも近隣の方へのあいさつ回りに持っていく粗品などの予算のことなども考慮に入れておくようにして下さい。

★おすすめPICK UP記事!★
⇒管理人がオススメする注文住宅コストダウンの方法!!
⇒家づくりで絶対にしてはダメなこと!!

スマイル

スマイル

住まいのトータルアドバイザー 元ハウスメーカー社員の経験をもとに住まいの情報を発信中! 住宅業界に身をおいていたから分かる【家づくりのためのポイント】をご紹介します。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP